強迫性障害とは

強迫性障害のイメージ写真

不安障害のひとつで、患者さんご自身も頭の中では無駄な行為であるということがわかってはいるものの、脳内でその状況というのが繰り返され(強迫観念)、それを打ち消したいがために繰り返さずにはいられない行動(強迫行為)をとってしまうことを強迫性障害と言います。

このような症状がみられると、すでに強い不安やこだわりが日常生活にも影響が及んでいます。
つまり強迫性障害は、根底に不安が存在しているとも言えます。

ちなみに上記でみられる症状というのは、うつ病や統合失調症の患者さんにも見受けられるものなので、鑑別が必要となります。

強迫性障害の患者さんによく見られる症状

  • 汚れや細菌汚染を恐れて何度も手洗いや洗濯、入浴などを繰り返す
  • 何度も何度も窓や玄関のカギ、ガス栓、電気器具のスイッチなどを確認する
  • 誰かに危害を加えたのではないかと心配になり、通って来た道を戻って確認する
  • 自分の決めた回数や手順に沿って物事を行わないと不安になり、それに従う
  • 物の位置や左右対称性、数字などにこだわりがあり、それから外れると不安になる など

治療について

患者さんに現れている症状を医師が観察するなどして、治療の有無などを判断していきます。
その結果、治療を要するという場合は、薬物療法と精神療法を併行して行うようにします。

薬物療法では、抗うつ薬(SSRI)が用いられますが、症状が強いようであれば、抗不安薬も使用します。
また精神療法では曝露反応妨害法という治療を行います。
これも認知行動療法のひとつに数えられるものですが、この場合は強迫症状が出やすくなる環境をあえて作り出すことで、その場に患者さんを直面させるという内容です。
同療法は、不安が自然に消えるまでその刺激を強くさせ、その環境に慣れさせることで克服するという精神療法になります。